top of page

 2019年度の活動 

​4月:新プロジェクト!

​ 落合ゼミは二年目に入り、今までの班に加え4つのプロジェクトを始めることになりました。大蔵村をPRする動画を作成する映像班、棚田サミットに向けて四ヶ村地域の地形模型を作るジオラマ班、コンピュータに入力した情報から地理的に地域を分析するGIS班、そしてゼミそのものや大蔵村についてSNSやホームページを通じて情報を発信するSNS班です。これらのプロジェクトにはゼミ生全員が割り振られ最低ひとつに所属することになりました。つまりゼミ生は6班のうちひとつと4プロジェクトのうちひとつには所属していることになります。

​8月:夏合宿 ほたる火コンサート

​ 8月の2~4日に研究対象地域である山形県大蔵村で行われた夏合宿では、四ヶ村地域のお祭りである「ほたる火コンサート」の視察兼お手伝いをしてきました。​コンサート運営の手伝いをしながら地元の方に話を伺ったり、コンサートに来場された方にアンケートを実施したりするなど単にお祭りに参加するだけでは知りえない情報の収集をしました。お祭りの時間以外は映像作成のためドローンを飛ばしたり、地元の方に聞き取り調査を行い今後の活動に役立つ情報を得られました。

四ヶ村棚田ほたる火コンサート_._._山形県大蔵村で毎年行われている四ヶ�村棚田ほ

​↑豊牧地区の棚田で行われる「ほたる火コンサート」の様子

​11月:伊豆市茅野地区の調査へ

​ 3日に日帰りで来年から調査対象となる静岡県伊豆市茅野地区へ視察と地域の方との交流を行いました。近くには天城湯ヶ島温泉や浄蓮の滝などがあり観光地として有名です。

​ 現地では道の駅やわさび田を見てまわった他、コンバインを操作させてもらい稲の収穫の手伝いをさせていただきました。

​12月:ホームページ開設!

​ SNS班のホームページ担当二人の手によりこのホームページが作られました。

​2月:大蔵村冬合宿

​ 2月7日~9日に山形県大蔵村で冬合宿が行われました。この合宿から山形県担当となった落合ゼミ2期生である2年生8人も合宿に参加しました。この年は記録的な暖冬で例年3~4mほど雪が積もる肘折温泉でも2mに届かない程度の積雪でした。合宿中は「ふるさと味来館」という四ヶ村地域の多機能施設を中心に班ごとに分かれて活動を行いました。例えば食文化班はふるさと味来館で食事作りの手伝い、映像班は動画撮影へといった具合です。一部班は県や役場の方にこれまでの研究を踏まえた提案を行い、様々な意見を頂いたことで大変勉強になりました。また、二日目の夜には地元の方への聞き取り調査も行うことができ、貴重な率直な声を聴くことができました。

20tanada.jpg

​↑ドローンで撮影に成功した冬は雪に閉ざされている豊牧地区の棚田

20zyosetusya.jpg
20drone.jpg

​↑役場の方のご協力の元、除雪車の撮影も行った

​↑映像班は冬の四ヶ村の棚田をドローンで撮影した

20presentation.jpg
20toro.jpg

​↑各班が役場の方、地元の方に村を良くする提案を行った

​↑10日は肘折温泉で「肘折幻想雪回廊」が行われていた

​2月:静岡冬合宿

 今回の静岡冬合宿が初めての茅野地域の来訪となった。最初は猪の防護柵を設置するお手伝いをさせていただいた。

 次に茅野地区の現状と理想をレーダーチャートで図示化するワークを見学させていただいた。村の評価項目が様々な観点からしっかりと分けられており、大蔵村の方々も現状と理想が把握できる内容になっていた。現地のリアルな声を聞くことができて大変貴重な経験となった。その後現地の方々と懇親会があり、料理を嗜みながら楽しくお話しさせていただいた。わさび漬けや猪肉のカレー、椎茸の天ぷらなど美味しくいただいた。

 二日目は「かたつむり」にてピザを石窯で役体験をさせていただき、ワサビ丼もいただいた。

​初の訪問であったが、現地の方々とも交流ができ、多くのことを学び、これから調査を行っていく上での見通しがついた。

cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951
cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951
cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951
cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951
cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951
cce654a1c3c448d2c97074d38ad1bc674_233951

© 2019-2022  Ochiai Zemi

bottom of page